YouTubeで音楽をアップする際の著作権について調べてみました!

YouTubeとパソコン(YouTubeと音楽の著作権イメージ画像)
当サイトでは記事内にプロモーション広告を利用しています

YouTube動画を作成する際、音楽も同時にバックグラウンドで流したい、むしろ音楽そのものを配信したいという方は多いと思います。
実際先日お問い合わせもいただいたのですが、アップした音楽の動画が海外から閲覧できないというものでした。

音楽は著作権等いろいろ絡んでいて、アップしたら違法になってしまったり、違法でなくても閲覧制限がかけられている場合があります。
ちなみに自分も過去に1度だけ、アップした瞬間に著作権で申立てを受けたとこがあります。

うっかり、とは言え全く予期していなかっただけにびっくりしましたが。

ここではそんなYouTubeの音楽に関する著作権の事情等についてまとめていきたいと思います。



著作権のある音楽は基本使えない

有名な曲だから、人気のある曲だから、と個人が許可なく第3者の音楽動画をアップすることは通常著作権侵害となります。
仮に使いたい場合は、音源であるレコード会社・レーベル、詞や曲については出版社等、関連する企業全てから正式に許可を得る必要があります。

ただし、音楽の著作権を管理する団体であるJASRACに以下の記載があります。

動画投稿(共有)サイトにおけるJASRAC管理楽曲を含む動画の配信利用については、サイトを運営している事業者側が許諾手続きを行っていますので、JASRACと許諾契約を締結しているサイトであれば、動画の投稿者が個別に許諾を得なくても、JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。
JASRAC

YouTubeは、JASRACと許諾契約を結んでいます。
ということは、YouTubeを利用するのでしたら、上記に記載の通り著作権が絡むものでも、個別に許諾を得ずにアップロードすること自体はできるのです。

ただ、注意が必要なのは、実際に著作権が保護されている音楽をアップロードすると、大抵の場合、レコード会社やレーベル等から著作権の申立てが届く部分です。

実際自分も1度、動画をアップロードした瞬間に音楽レーベルから申立てがきたことがありました。
自分に関しては、映像の裏で音楽がバックグラウンドミュージックで流れていたものでした。
生のライブ等を撮影したものではなく、あくまで映像のテーマに合わせてバックグラウンドミュージックとして音楽が流れているものでした。

その映像自体は著作権等は関係なく見どころだったこともあり、バックで流れてる音楽のことはほとんど気にせずアップロードしたら、すぐに大手レーベルから申立てがきたので、当時かなり驚いたことを覚えています。
本当にアップした瞬間だったので、人間が確認しているのではなく、AI等を使用して常に検知しているのだと思います。

今考えたら当たり前なのですが、野外やお店で入ったバックグラウンドミュージック(著作権のある音楽の場合)でもダメなのです。

著作権の申立てが来てもそのまま使える?

著作権の申立てが来ると、すぐに削除しなくては、となると思います。
実際に自分はすぐに動画を削除しました。

ですが、他にも選択肢はあるのです。
以下が削除する以外の2つの選択肢です。

・異議申し立てをする
・そのままなにもしない

申立てに対して不服だった場合、その申立てに対して異議を唱えることができるのです。
自分に関しては、完全にこちらに非があると思ったのですぐに削除しましたが、自分に非はないと思う場合異議を唱えることもできます。

そして、削除も申立てもせず、“なにもしない”、という選択肢もあります。
これは、自分はやったことがありませんが、確かに他の人の動画で見たことがある気がします。

確実に一般の個人がアップしているであろう動画ですが、音楽は著作権のある有名な曲。
これなぜ削除されないんだろう?と当時は不思議でした。

実はこれ、著作権者によって収益化されているのです。

YouTubeはアップした人に収益が入るのはご存知だと思いますが、この収益が動画をアップした人ではなく、著作権者に入ってくる仕組みにになっていたのです。

確かに、それだったらレーベルや事務所も無料で宣伝してもらえて収益も入るので、そのままアップロードしてオーケー、となるわけですね。
ただし、それでもレーベルや事務所の意向によって削除・ブロックされることもあるようです。

また、そのまま異議申し立てを放置すると、ケースによってはアカウント停止になったり、権利者に訴えられるケースもなくはありません。
個人的には無視をするのではなく、動画を削除するか異議申し立てをするかのどちらかの選択をすることを強くお勧めします。

申し立てが行われた音楽の使用制限についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらYouTube公式サイトに詳細が記載されています。

著作権を確認して音楽を使いたい

それでも音楽を使いたい、という場合があると思います。
その場合、YouTube内で確認することができます。
ここではその確認方法・及び使用方法をお伝えします。

まずご自身のYouTubeチャンネルのダッシュボードにいってください。
YouTube Studio (ベータ版)を使用しいる方は、チャンネルの欄に“従来のクリエイターツール”という項目があるのでここをクリックします。

YouTube Studio (ベータ版)

クリエイターツール内の“作成”をクリックします。

YouTubeクリエイターツール

“オーディオライブラリ”“音楽ポリシー”が表示されます。

オーディオライブラリと音楽ポリシー

オーディオライブラリに関しては、ここに表示されている音楽・効果音は許可など申請する必要はなくフリーで使えます。
ただし、トラックの横に帰属表示が必要なことを示す人型のアイコンマークが表示されている音楽に関しては、動画の説明欄にそのアーティストのクレジット(著作表記)をすることが必須となります。

音楽ポリシーに関しては、右上の検索欄に使いたい音楽の曲名やアーティスト名を入力します。
ここで実際にその音楽を使えるかどうか確認することができます。

試しにOasisのWonderwallを検索してみました。

OasisのWonderwall

再生:すべての国で再生できます
広告:表示されます

となっていました。
つまり、OasisのWonderwallは音楽利用可ということですね。
広告に関しては、著作権者が動画の収益化を設定すると広告が入る仕組みです。
つまり、広告と収入の選択権は全て楽曲の著作権者にあるということです。

次にRadioheadのCreepを見てみます。

RadioheadのCreep

“使用できません”、となっていますね。
仮に使用したら、ブロックされたりミュート(無音)される可能性があるとのことです。
この場合は使わないのがベターだと思います。

自作のオリジナルの音楽をアップするのは?

カラオケ等で歌った動画を許可なくアップするのもこれはアウトです。
というのもオリジナルなのは自分の声だけで、音源や歌詞等には著作権が発生しているからです。

それでは全てオリジナルだったら?という部分ですが、これはOKです。
歌詞も曲も全て自分のオリジナルだったら、著作権違法にはなりません。

ただ、日本ではもちろん見れますが、海外からだと利用制限がかけられていて見れないケースがあります。
これは個人だけでなく、音楽レーベルも同様です。
例えば、ビクター、YAMAHA、ポニーキャニオン、といった大手レコード会社の音楽動画はアメリカ等、海外の一部の国からは閲覧することができません。

一番大きな理由はYouTube Red(現在のYouTube Premium)の存在です。
YouTube Redは2015年にアメリカで開始された有料定額サービスのことです。
月額9.99ドル支払うことで、広告のない動画を楽しむことができるサービスです。

日本から音楽を配信しても、このYouTube Redに配信者が契約を交わさないと、視聴制限がかけられ閲覧することができないのです。
ビクター、YAMAHA、ポニーキャニオン、等はYouTube Redと契約を交わしていません。
逆にエイベックスはYouTube Redと契約を交わしているので、海外からも所属アーティストの楽曲を楽しむことができます。

それではYouTube Redと契約すればよいのでは?という話ですが、ここもメリット・デメリットがあるのです。

メリットとしては、上記の通り海外にも動画を配信でき、しっかり閲覧してもらえる点です。
プラス、見ている側も広告を毎回✕ボタンで閉じることなしに動画を楽しむことができます。

デメリットとしては、その動画を視聴できるのは、あくまでYouTube Redに月額使用料を払った人のみに限定されてしまう点です。
誰でも気軽には見れなくなってしまう、という点です。
9.99ドルを払ってでもYouTube動画を見たい、という人しか見れなくなってしまうのです。

YouTube Redと契約していないレコード会社はメリット・デメリットを考慮した上であえてYouTube Redを使用しないことを選んでいるのだと思います。




まとめ

自分も海外の友人からお勧めされた動画を見てみようと思ったら閲覧ブロックで見れない、というケースが何度かありました。
向こう(イギリス・アメリカ)では普通に見れている動画です。

そ~考えると、自分も何人かお勧めした国内バンドやシンガーがいたのですが、普通に感想もらえたので、たまたまそのレーベルがYouTube Redと契約を交わしていた、ということなのかもです。

著作権が絡んだりと、いろいろ複雑な音楽ですが、アップする際に一番間違いないのが、YouTubeオーディオライブラリ内の音楽を使うことですね。